|
「このお米は1等米?2等米?」などと云う言葉を聞いた事が、有ることと思います。
「1等であれば間違いなく美味しい」のでしょうか? 美味しいごはんを食べたい!と思っている我々にとって「等級検査」とは、どういう意味を持つ言葉でしょう?
この「等級検査」とは昔々から行われてきた米の品位を評価する方法です。
今の時代は、お米は「美味しい米かどうか?」と云う価値基準で評価されますが、昔は「見た目の品位」で評価されていました。
今から30〜40年前には、「日本一の米作り農家」の優劣の基準は「収量」でした。
いかに“多くの収量を上げるような技術を持つか”が鍵でした。
しかし、高度成長期を過ぎ、飽食の時代の襲来と共に、価値基準が「収量」から「食味」に変化してしましました。 現在では全国コンテストで優劣を競うのは「食味」に変わっています。
日本の国は昔から「米」が経済の中で大きな基準となっていましたし、国の食料備蓄(確保)の観点から保管中に劣化してしまっては大きな問題となります。
そのためには米の「等級検査」を行い“米の品位”を厳格に管理する必要が有りました。
そこで検査員を養成し、検査員が米を見て「目視」で一定の基準をクリアした品質を等級認定して決定します。
お米は農産物ですので、その年の天候に大きく影響を受けて栽培されます。 そのため検査員は毎年研修を行いながら、その年の加減を考慮に入れながら作業を行います。
最近は「含有水分量」「光学判定機」など品質分析判別器機も充実してきましたが、基本的には検査員の感覚により判定されます。
しかし、あくまでも「目視」作業なので、「炊飯」や「試食」などはありません。
「試食が無い、味見をしないから」と云ってこの「等級検査」がまるで時代おくれと云う訳では有りません。
現在も心ない業者の中には、「中米」(未熟米と整粒米の中間の米)と呼ばれる米を、格上げして整粒米と混米して増量するなど、様々な品位の米が流通しています。
そのため厳格に品位を評価することも大変重要です。
時代の変化と共に消費者ニーズ自体が変貌をとげて行くため、私たち米穀関係者も時代の変化に合わせて対応して行く必要がありそうです。
|
|
|
|