前々回に引き続き、お米に付く虫についての考察です。
「メイガ」と云うのは、簡単に云えば「蛾」のこと。 正確には、「ノシメマダラメイガ」「スジマダラメイガ」など、体長1cm程度の小さい「蛾」のことです。
この「メイガ」は、米や麦、豆類は元より、様々な乾物食品が好物で、どこからともなく飛来し、家庭内でも良く飛んでいることと思います。 米粒の中に、ピンク色~白色で、ニョロニョロとした虫が、この「メイガ」の幼虫です。
この「メイガ」を予防する対応策としては、温度管理(冷蔵庫に保管)が一番な事は、変わりません。 次に効果的な事は、兎に角空気を遮断し、密閉状態を保つ事です。
「メイガ」は、米の糠の匂いに惹かれて飛来しますので、 1.飛来しない様にビニール袋等にいれ、米の廻りに空間(フリースペース)の無い状態にする。 2.ビニール袋などは食い破られて進入するため、複数枚重ねる。
米びつなど箱状の物は、虫が自由に動きまわれる空間(フリースペース)が在ると、 そこが生活圏となり、大量発生の温床となります。
この様な理由で、一番環境が最悪なのは、「計量付の米びつ」です。 この金属製の米びつには、必ず隙間が存在し、虫達が簡単に入り込む事ができます。 また、計量装置の部分に米粒や糠等がこぼれ落ちて、虫達の繁殖の温床になってしまいます。 年に一度程度は、完全に分解し、計量器部の糠等を綺麗に清掃する事が必要です。
この様な事からこの「計量付米びつ」は、夏季には使用しない事をお奨めします。
また、残念な事に虫が付いてしまった場合の対処方法です。 こちらも被害の程度により対応が異なります。
まず、数匹程度のニョロニョロの幼虫を発見した程度であれば、再度、精米機にて精米作業を行うことで、大きく改善します。 精米後は冷蔵庫などの冷暗所にて保管し、早めに消費される事をお奨めします。
また、虫が蛹(サナギ)になる時には、多くの米粒を自分の出す糸にて体の周りに米粒の房状の物を作成し、蛹になります。
この様な"米粒の房"状の物が多く確認された場合には、それらをフルイ(篩)や手作業で取り除き再度、精米機にて精米することが望ましいです。 精米作業を行うと、虫は全て糠部と同様に除去することが出来ます。
以上のような事で虫が付くため、長期間保管する場合には、冷蔵庫または低温の冷暗所が必要です。 どうしても家庭内に長期に置く場合には、低温・気密・遮光に注意を払い、再精米する事まで視野に入れておくことが必要かも知れません。
一年に1度の収穫しか出来ないお米ですが、鮮度を保つためには、それ相当の設備と知識は不可欠ですね。
Ishii (2014年7月19日 15:18)
| コメント(0)
| トラックバック(0)
|
コメントする